"キ"で終わる言葉

"キ"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ビフテキ
読みびふてき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛肉の切り身を通例焼いて調理したもの

(2)a beef steak usually cooked by broiling

さらに詳しく


言葉ピロシキ
読みぴろしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)果物や肉を入れて焼いたり、油で揚げた小さなターンオーバー

(2)small fruit or meat turnover baked or fried

さらに詳しく


言葉フカノキ
読みふかのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウコギ科フカノキ属の植物。学名:Schefflera octophylla (Lour.) Harms

さらに詳しく


言葉フデノキ
読みふでのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドウダンツツジの別称。星)

さらに詳しく


言葉ブルバキ
読みぶるばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの数学者集団のノム・ド・プリュム([フ]nom de plume)(ペンネーム)。
1939~1967(昭和14~昭和42)『数学原論(Elements de mathe-matique)』(全33巻)を刊行。

(2)フランスの将軍(1816. 4.22~1897. 9.27)。ギリシア系。

さらに詳しく


言葉ブレーキ
読みぶれーき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車を遅くさせる、または留めるのに使用される抑制

(2)作用を遅らせる、または作用を妨げるもの

(3)何かを止める行為

(4)anything that slows or hinders a process; "she wan not ready to put the brakes on her life with a marriage"; "new legislation will put the brakes on spending"

さらに詳しく


言葉ベニノキ
読みべにのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。

さらに詳しく


言葉ホオズキ
読みほおずき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用の肉のベリーがbladderlike殻に同封した類概念Physalisベアリングの多数の世界的な年に一度の、または、多年草のハーブのいずれも

(2)ある種のものはその花のために栽培される

(3)some cultivated for their flowers

(4)any of numerous cosmopolitan annual or perennial herbs of the genus Physalis bearing edible fleshy berries enclosed in a bladderlike husk; some cultivated for their flowers

さらに詳しく


言葉ホンマキ
読みほんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウヤマキ(高野槙)の別称。

さらに詳しく


言葉マカジキ
読みまかじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)マカジキ科(Istiophoridae)の海魚。
「カジキマグロ(梶木鮪)」とも呼ぶ。〈地方名〉
ナイラギ・ノウラギ:和歌山県。
ナイラゲ:高知県。

さらに詳しく


言葉ミズクキ
読みみずくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)カヤツリグサ科(Cyperaceae)の植物。
地下茎を筆に用いた。

さらに詳しく


言葉ムラサキ
読みむらさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生け垣や林地の縁に生える

(2)ヨーロッパの枝を出す多年生の植物

(3)European perennial branching plant

(4)occurs in hedgerows and at the edge of woodlands

(5)European perennial branching plant; occurs in hedgerows and at the edge of woodlands

さらに詳しく


言葉ムンギキ
読みむんぎき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニアの非合法組織。
主体はキクユ族(Kikuyu)。

さらに詳しく


言葉メカジキ
読みめかじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い剣のような上顎を持つ歯の無い大型海産魚:完全には冷血でなく、つまり。脳と眼を暖めることができる:世界中の暖海にいるが、冷たい海底で餌を食べ、夜に海面に上がる

(2)大型で歯のない海産食用魚で、長い剣のような上あごをもつ

(3)たいていステーキに供されるメカジキの肉

(4)large toothless marine food fish with a long swordlike upper jaw; not completely cold-blooded i.e. they are able to warm their brains and eyes: worldwide in warm waters but feed on cold ocean floor coming to surface at night

さらに詳しく


言葉メキメキ
読みめきめき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)好意的な、または非常に敬意を持って

(2)並外れた範囲、または程度

(3)高度または広範囲に

(4)to an extraordinary extent or degree

(5)to an extraordinary extent or degree; "he improved greatly"

さらに詳しく


言葉メハジキ
読みめはじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Leonurus japonicus)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)メハジキ属(Leonurus)の二年草(越年草)。
高さ80~100センチメートルで、草地に生える。茎葉は深裂して四角く、根葉は卵心形で浅裂。
夏から秋に、葉腋に淡紅色の小唇形花を多数輪生状につける。
漢方では婦人の血止および補精薬として、また果実を利尿剤・眼病として用いる。
産前産後の薬として用いたことから「益母草(ヤクモソウ)」とも呼ぶ。

(2)ハッカ(薄荷)の別称。

さらに詳しく


言葉メボウキ
読みめぼうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)メボウキ属(Ocimum)の一年草。
「バジル([英]basil)」,「バジリコ([伊]basilico)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉モチノキ
読みもちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モチノキ科の双子葉植物の高木および低木の大きな属で、小さな花と漿果をつける(モチノキを含む)

(2)a large genus of dicotyledonous trees and shrubs of the family Aquifoliaceae that have small flowers and berries (including hollies)

さらに詳しく


言葉ユリノキ
読みゆりのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米産の樹高の高い材木用高木で、チューリップの形をした緑がかった黄色の花とコーンに似た果実をつける

(2)特に家具製作に使われる柔らかい白い材がとれる

(3)yields soft white woods used especially for cabinet work

(4)tall North American deciduous timber tree having large tulip-shaped greenish yellow flowers and conelike fruit

(5)tall North American deciduous timber tree having large tulip-shaped greenish yellow flowers and conelike fruit; yields soft white woods used especially for cabinet work

さらに詳しく


言葉ロウセキ
読みろうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪状の光沢とパラフィン(石蝋)状の触感のある岩石や鉱物の総称。
主成分は含水カリ礬土(バンド)の珪酸塩。
肌理(キメ)が細(コマ)かく緻密(チミツ)で、軟(ヤワ)らかく脆(モロ)い。
パイロフィライト(葉蝋石)・滑石(カッセキ)(talc)・凍石(トウセキ)(steatite)・蛇紋石(ジャモンセキ)(serpentine)などの類。
耐火煉瓦(レンガ)・タイルなどに使用する。

(2)(特に)タルク・蛇紋石などから成るロウ(蝋)状岩石の俗称。 石筆(セキヒツ)などに使用された。

さらに詳しく


言葉ワイキキ
読みわいきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホノルルの南東のオアフ島にあるよく知られたビーチとリゾート地

(2)a well-known beach and resort area on Oahu Island to the southeast of Honolulu

さらに詳しく


言葉ワクドキ
読みわくどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)期待と不安で胸がいっぱいになっていること。

さらに詳しく


言葉白スズキ
読みしろすずき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイルパーチの別称。

さらに詳しく


言葉裏オリキ
読みうらおりき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルールを破るジャニーズ・ファンのこと。

さらに詳しく


言葉金メッキ
読みきんめっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金や金に見えるものを塗ること

(2)何かの上に重ねる薄い金の層

(3)a thin plating of gold on something

(4)a coating of gold or of something that looks like gold

さらに詳しく


言葉金メッキ
読みきんめっき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)金が付いている版

(2)plate with gold; "goldplate a watch"

さらに詳しく


言葉アヌンナキ
読みあぬんなき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の従者

(2)バビロニアの強力な地球の神霊または精霊の集団

(3)servitors of the gods

(4)any of a group of powerful Babylonian earth spirits or genii; servitors of the gods

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉アマモドキ
読みあまもどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飾りとして使用される青白い管状の花をつける、チリの低木の香草

(2)shrubby Chilean herb having bluish-white tubular flowers used as an ornamental

さらに詳しく


言葉アユモドキ
読みあゆもどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コイ目(Cypriniformes)ドジョウ科(Cobitidae)アユモドキ属(Leptobotia)の淡水産の硬骨魚。
全長10~12センチメートル。体色は黄褐色で、7~8本の横縞がある。体形は側扁して一見アユに似る。吻(フン)は長く、三対の触鬚(ショクシュ)(口ひげ)があり、尾の後縁が二叉する。
琵琶湖・大阪の淀川や岡山の河川などに生息。

さらに詳しく


言葉オカヒジキ
読みおかひじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)オカヒジキ属(Salsola)の一年草。
「ミルナ(海松菜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]